シェラック・フィニッシュ

概要

サンドブラストフィニッシュや、ラスティックフィニッシュのパイプは、ファクトリー/ハンドメイドを問わず、カルナバワックスではなく、シェラックでトップコートされていることがある。中古で入手したり、使用して光沢の落ちてきたサンドブラスト/ラスティックパイプを、まるでファクトリーから出荷されたばかりのような状態にすることができる、シェラックフィニッシュのやり方を解説する。

シェラックとは?

ラックカイガラムシ(※1)が分泌する樹脂を精製したもので、3000年もの昔から使用例が確認されている、天然に存在するポリエステル樹脂である。成分は樹脂酸エステル。精製の度合いによって様々なグレードがある。アルコールに溶解するが、その他の有機溶剤、水分には強い耐性を誇り、高い電気絶縁性と耐熱性、摩擦に対する高い塗膜強度を備えている。完全に人体に無害で、燃焼しても毒性のある気体を放出しない。最近は建材に含まれるホルムアルデヒド対策剤として注目されているが、もともと古くから医薬品のコーティング、チョコレートの光沢剤として使われている物質である。楽器のフィニッシュ塗料としての使用は非常に歴史があり、バイオリンはシェラックで塗装されている。楽器での使用では、ウレタン系塗料と共に木材の呼吸/乾燥を妨げない塗料として挙げられている。

シェラックに対する誤解

海外のパイプ界、特にアメリカでは、シェラックに対する誤解と偏見(※2)があるように見受けられることがある。その最大の原因は、(完全に自然由来の製品で毒性もなく、木材における使用においていくつもの優れた特性を持つにも関わらず)shellacはlacquerの一種であることから、ラッカー系ニス、ワニス(Varnish)と同様のものだと見なされていることらしい。あるアメリカのパイプ作家はshellacについてこう述べている。

「シェラックは議論の元になる素材で、ひどく誤解されているんだ。もしこういった(シェラックに関連する)話題がASP(Alt.Smoker.Pipe ニューズグループ)や他の掲示板に投稿されたらとしたら、僕らは全くもって間違った知識を持っていて無知であるとか、さもなければとんでもない邪悪な話題『シェラック』を持ち込んだ、というかどでひどく糾弾されることになると思う。そういった非難のさなかに、『シェラックを使用している作家には典型的なハイグレーダー(※3)も多いし、彼らはこのような議論に参加して自らのカリスマ性を失墜させたくないから黙ってるんだ』なんてとてもじゃないけど言えないだろ。そんなわけでシェラックに関する議論の種は尽きないんだ。だからシェラックは普通のパイプメイキング用サプライを扱っている店では手に入らない。別に入手する必要があるんだ。」

筆者はシェラックに関する資料をwww上であさってみたが、実に奇妙なことにパイプ関連のサイトなどではほとんど有効な情報を発見することはできなかった。どうやら上の作家が語っているようにシェラックはパイプメイキング界では一種のタブーのようなものであって、たとえ作家やメーカーによって使用されていたとしても(※4)、この状況が変わらない限り詳細が語られることはないであろう。

本ページの記述はそういった事情を理解して読んでいただきたいと思う。もしシェラックを試す場合は自己の責任に於いて試して頂きたい。

適用方法

シェラックは細かいフレーク状で売られているので、使用するには溶液にして使う必要がある。溶媒はエタノールで、純度が高ければ高いほどきれいに溶解するため、スピリタスなどのリキュールより、薬局で入手できる無水エタノールなどの使用が適している。

用意するもの
・シェラックフレーク(スーパーブロンズ)
・無水エタノール(薬局で手に入る、できるだけ濃度の高いもの)
・ウェス(毛羽立ちの少ないもの。Tシャツの端切れなど)
・6号程度の絵筆
・パイプを乾燥させるためのスタンド(15分手持ちで我慢できるなら不要)

溶液の作成

シェラックフレークをアルコールに溶かす。100mlに12グラムを溶かすと、1カットという単位の濃度の溶液ができる。パイプに使用するには1カット程度の濃度で十分だが、パイプ1本につき5mlも使用しないので、作りすぎに注意。シェラックフレークは溶解するまでに時間がかかるので、溶かしたらしばらく放置する。一晩置けば完全に溶解する。

シェラックの濃度によって、フィニッシュの風合いが変わってくる。濃度が濃いと光沢は素晴らしいが、ややぼってりとした厚ぼったい感じになる。濃度を薄くすると光沢は減るが、落ちついた風合いになる。1カット〜0.5カットの間で好みの濃度を選ぶとよいだろう。個人的には0.5カットほどの薄さでさっと一回塗りをするのが、あまりギラギラした光沢がでずに好ましく思える。

パイプへの塗布

パイプはステムを外し、半分に折ったパイプクリーナー数本をモーティスに差し込んで作業用のグリップを作っておく。準備が出来たら絵筆にシェラックを含ませてパイプに塗っていく。この際、重ね塗りは厳禁。原則として一度塗った場所には触れないように。また、シェラックはあわ立ちやすいので、あまり速い筆運びはしないように。あわ立ってしまったら筆にシェラックを足してもう一度その面を塗りなおす。全ての面を塗り終わったら、次はサンドブラストのテクスチャの内部にまでシェラックが入るように、筆を立ててチョンチョンといった感じでシェラックを凹部に染み込ませる。

乾燥

パイプクリーナー部をスタンド等に固定して、塗布した部分に何も触れないようにして乾燥させる。15分も置けば手で触れても大丈夫になる。あわ立ちや不均質な部分がないことを確認して、さらに一晩ほど乾燥させればしっかりとした塗膜が形成される。

完成

一晩置いたら、パイプにステムを戻して終了。通常の使用で数ヶ月は十分に光沢が持続するはずである。

シェラックの説明、使い方についてはこちらのノッティーワークショップが詳しいので、一通り目を通して見て欲しい。また、ここで使用しているスーパーブロンズシェラックは、少量からKIGATA.COMで購入できる。

フィニッシュ例

pic01

左のGrand Slam Sandblast 337cはFinePipes internationalのHalcyon Wax、右のRoyal Comoys 106 billiardがシェラックフィニッシュされている。

 

pic02

明らかに光沢が違うのが見て取れるはず。実際に見ると写真よりもさらに差があるように感じる。

 

pic03

シェラック側の、テーブルの写りこみに注目。

 

pic04

ステインに若干の透明感が加わり、下地のカラーもより鮮明になる。

 

pic05

圧巻のショット。濡れたような質感とはこのことだろう。

 

pic06

シェラックは木材用目止め剤として使われるほどだが、適切な濃度で塗布すればこのように刻印が埋まることは避けられる。

 

注意する点

・DIY店で売っている製品に、ボトル入りの「シェラックニス」なるものがありますが、これは溶剤や添加剤を使用している可能性があり、パイプのフィニッシュにはお薦めできません。有害な添加物が入る余地のない、シェラックフレークをアルコールで溶解させる手法が一番安心です。

・喫煙時にあまりボウルを高温にすると、高温になった部分のシェラックフィニッシュがつや消し状に変化する場合があります。これは高温のためにシェラックが熱変性したことによるものです。放置しても問題ありませんが、再度薄くシェラックを塗布すればまた元通りの光沢になります。

・シェラックをストリップ(剥離)するときは、ティッシュペーパーを使用すると大変なことになります(笑)。汚れていない柔らかい布にアルコールを染み込ませて行うことを強くお勧めします。

・シェラックは溶液のまま放置すると急速に劣化するそうです。およそ半年ほどで乾燥しづらくなり(この時間をシェルフタイムと呼ぶ)はじめるので、作り置きした溶液を再使用する場合は必ず乾燥するかどうかチェックしてからにしてください。使うたびに使う分だけ溶液を作るのが経済的でしょう。

・数本のパイプでテストしており今のところ全く問題はありません(※5)が、この方法の使用は自己責任でお願いいたします。

 

 

 

 

(※1)ラック・ビートル、臙脂虫(えんじむし)とも呼ばれる。半翅目カイガラムシ科、学名:Laccifer lacca) 成虫の雌は、体長約5〜8mm、雄は1.25mm。カイガラムシという和名は、形が貝殻ににていることに由来する。ラックという名称は、サンスクリット語やヒンディー語の10万という数が語源だそうで、これは虫が微小であるため、かぞえるのが困難だからということである。一般に、果樹や観葉植物の害虫として知られるカイガラムシの仲間のなかで、ラックカイガラムシは有用昆虫としてその巣・分泌物の塊をラックと呼び、染料、薬、接着剤、塗料など、世界中でさまざまな用途に使われてきた。採取された原料から虫殻や木質、水溶性色素などを除去して製品化するが、水溶性色素は回収されてラックダイと呼ばれ、食用色素や染料として使用される。この色素は古くは臙脂(えんじ)と呼ばれ、「本草綱目」に「紫鉱」と記され、正倉院の宝物としても保存されている。

(※2)あるパイプコレクターの感想。「…ちょっとショックです。20年もの間、シェラックのような塗料で塗られているのはドラッグストアパイプだけだと信じていました。『4.99ドルスペシャル』なんてパイプをご存知でしょう? 私もかつて購入するのを夢見ていた偉大なメーカーのパイプにシェラックが使われているというのは、ただもう驚きです…」

(※3)ハイグレード・イタリアンパイプの多く(Castello、Becker等々)が、ラスティックパイプ/サンドブラストパイプにシェラックフィニッシュを採用している。

(※4)Dunhillがshellbriarに採用しているフィニッシュはシェラックだという噂。DunhillスピンアウトのAshtonもサンドブラストパイプにシェラックを採用していると思われる。また、多くのコレクター、リペアラーの間では、Pre-Trans Barlingはスムースフィニッシュにカルナバとシェラックをミックスしたフィニッシュを施していたと言われている。新品状態のPre-Trans Barlingは喫煙後すぐ柔らかい布で拭ってやると、たちまち輝きを取り戻すといい、これに似た手法は現代のいくつかのメーカーでも行われているという。

(※5)筆者が試した限りでは、パイプにシェラックを適用しても、ドライネスやクールネス、スモーキングクオリティにはなんら影響が無いように思える。また、ラッカー系ニスにしばしば見られるという過燃焼時のブリスターやクラック、剥離などとも無縁である。総合的に、非常に堅牢で煙草も旨い、安全なフィニッシュであるといえると思う。