パイプの挙動

6月 24th, 2013

「技術」とか「パイプの扱い」とか言うことがよく言われるパイプスモーキングですが、その割にはその技術とは何か、を書いてあるものがあまりにも少ない。自転車の乗り方と同じで、習うより慣れろ式というか、これが初習者を(そしてもっとキャリアの長いスモーカーをも!)混乱させる原因となっている気がします。

以前にも書きましたが、つまるところパイプスモーキングとは細かな物理現象の集まりに過ぎません。確かに色々な要素が絡んでくるし、スモーカー個人個人にも個性があるため、一概に<これが上手く吸うための方法だ>と言うことはできませんが、その手がかりとなるようなパイプの基本的な挙動についていくつか書いて置こうかと思います。

1.パイプ喫煙の基本

その前にパイプ内の煙草が何故燃えるかを考えて見ましょう。

パイプ内での燃焼のしくみ

パイプの内部で煙草葉が燃える条件とは、

  • ・燃焼に十分な酸素が供給される
  • ・火種となっている葉が燃え尽きたとき、隣接する葉に火が燃え移るだけの密度が確保されている

単純に思えるかもしれませんが、実は煙草葉がちゃんと燃える条件とはこの二つだけです。逆に言えば、この二つの条件のどちらかが停止すると、煙草の火は消えます。

パイプ喫煙のパラメータ

a)の条件を満たすために、スモーカーがパイプに入力することのできるパラメータのことです。これは基本的には、

  • ・<ボウル内の煙草の密度>
  • ・<ドロー(吸気)の強さ>
  • ・<ドローする間隔>

の三つしかありません。とかく神秘的に語られがちなパイプ喫煙ですが、その変数はこの三つに集約することが可能です。この三つを適切にバランスさせたときに理想的なパイプ喫煙ができるわけです。『パイプを上手く吸え!』と言われてもどうすればいいか皆目見当がつきませんが、この三つのパラメータを適切に維持しなさい、と言われればなんとなくできそうな気がしてきませんか?自分の喫煙スタイルを見直すときに、この三つのパラメータを念頭に置くことによって問題の切り分けが格段に簡単になります。

2.パイプがスモーカーに伝えるインフォメーション

ジュース

パイプ喫煙の敵とも言われるジュース。パイプスモーカーにとっては鬼門であり忌避されるこの現象ですが、はたしてあなたがジュースと呼んでいるものは本当にジュースでしょうか。一般にジュースと呼ばれるものは、次の三つに分類できます。

  1. シャンク内、ジャンクション部で発生する水分。これはジャンクション部で空気が乱流を起こすことが原因。ガーグリングの原因にもなり不快だが、主にパイプの作りが悪いために起こるもので、厳密にはジュースとは言いがたい。
  2. 唾液の逆流。これもジュースとは言いがたいもの。
  3. ボウルの下部で発生し、煙草を濡らす水分。これが本来の意味でのジュースである。原因は火種で暖められた煙がストリームとなって煙草葉の堆積を通過する際に、過度の抵抗によって持っている水分を葉に付着させてしまうことによって生じる。最初に生じたジュースが煙草葉を湿らせると、さらに抵抗が増してジュースが発生する条件を強固なものにしてしまうため、一度水分を生じさせると加速度的に喫煙が困難になっていく(つまり発生させないことが大事)。1.2に関しては喫煙方法というよりも、パイプの作りを見直したり、唾液をきちんと処理する習慣を身に着ければ解決する問題ですが、この真の意味でのジュースに対処するにはパイプに入力するパラメータを考慮しなおす必要があります。

片燃え

片燃えとは煙草が均一に燃焼するのではなく、ボウルのある特定の部分だけ燃えていく現象ですが、この片燃えにも種類があり、原因も対処方法も全く異なります。

  1. 片燃え:ボウル内の煙草表面の、周辺部の一点だけが燃え進んでいく現象。これは主に煙草の詰め方が緩すぎる場合に発生する。
  2. 煙突燃え:ボウル内の煙草表面の中心だけがズブズブと燃えていき、周辺部が燃え残る現象。これは主に煙草の詰め方が固すぎる場合に発生する。

フレームアウト

煙草の火が消えてしまうことです。これはスロースモーキングの観点から必ずしも悪いこととは言えないのですが、火種を維持し喫煙を継続しようとしているのに火が消えてしまう場合は、どこかに問題があるはずです。

  1. 煙草の詰め方が緩すぎてフレームアウト:煙草の詰め方が緩すぎ、火種の火が次の煙草葉に燃え移ることができないために火が消える。適切な固さで詰めていても、ボウルが進む内に密度が疎になって生じることもある。タンピングで解決できる。
  2. 煙草の詰め方が固すぎてフレームアウト:煙草の詰め方が固すぎ、ボウル内煙草葉の堆積に空気が通らなくなって酸欠を起こして火が消える。ドローの量と回数を増加することで解決するが、あまりにドローを強くしすぎるとストリームの抵抗が増してジュースの可能性が増大する。ピックを使うか、最初から煙草の葉を詰めすぎないことで解決する。

以上基本的なパイプの挙動を書いてみました。ここでは仔細なテクニックに関しては触れませんが、パイプの挙動を正確に判断することで問題の解決は容易になっていきます。自分自身のパイプスモーキングを見直す際の参考になると思います。

2 Responses to パイプの挙動

  • 中齊 より:

    この手の記事にはコメントがつかないですね。
    ob さんの言われる三要素と比較すれば枝葉に近い条件かもしれませんが、湿ったタバコの火種を維持するには火種の周りを延焼可能な状態(酸素と触れ合える状態)まで乾かす必要があるのではないかと思います。
    濡れたたばこを乾燥させるには時間をかけるか熱量を大きくするしかないように思いますが、私の場合火種を小さくするとすぐ立ち消えするため、つい火種を大きくして熱量を上げる方向に走ってしまい、口の中が荒れてしまう、ジュースで葉を一層濡らしてしまい底まで吸えないというような事態を招き、いずれにせよおいしく味わうことはできません。
    結果、Dunber みたいなベチョベチョに濡れた葉はある程度乾燥させています。
    ネット上の記述を見る限り、上手な人は濡れたたばこをそのまま上手に吸っているようにも思えます。
    実際のところこのあたりはどうなんでしょうか。

    • oldbriars より:

      煙草の葉の湿度についてはよく言われることで、
      やれ葉は乾かしたほうが良い、いや湿らせると燃焼が遅くなっていいのだ、と百家争鳴の観があります。
      僕は中齊さんのご指摘の通り、煙草の葉の湿度は枝葉に属する要素だと考えます。
      何故なら煙草は湿っていようが乾いていようが、自分で過度に加湿などをしていない限り、燃焼可能な範囲で提供されているものだからです。
      逆にかえって煙草の湿度を意識して入力を変化させることによって、これもまた中齊さんがご報告している通り、パイプがそれに応じた挙動変化を起こしてしまう。なので僕の考えでは、湿度の問題は煙草の詰まり方に還元してしまったほうが、問題の切り分けがしやすいのではないかと思っています。湿っていようが乾いていようが、結局重要なのはそこを空気が通るかどうかであり、ちゃんと煙草の火が延焼していくかどうかなのですから。

      中齊さんのコメント内容のような状況に対応するためには、実は<対応しない>、つまり葉の湿度に関しては意図的に無視して、僕が挙げた三つの入力に意識を集中するほうが良い結果が得られるように思えます。

      個人的には、自分の喫煙中の意識を省みるに、塗れた煙草にも乾いた煙草にも特に意識を払っていないようです。意識しているのはドローの強さ、そして煙草の空気の通り具合(=詰め方の結果)のように思います。

  • oldbriars へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です